人材コーディネーターの採用募集に応募しようかと検討中。
色々と調べて仕事の内容はなんとなくわかっているけれど、この仕事って自分に向いているのかな?もしかして向いていないかもしれない?などと、誰かに聞いてみたいけど・・・と思っている方へ。
筆者も就職活動中、一応内定は出たけれど本当にできるかな?自分に合った仕事かな?と心配になったことがあります。
なんだか不安になってしまうことってありますよね。
新卒からの3年間、多くの人材コーディネーターと一緒に働いてきました。
憧れる人もいれば反面教師になってくれる人も・・・さまざまでした。
今回はそれを踏まえて、筆者の思う「人材コーディネーターに向いている人、向いていない人」についてまとめました。
人材コーディネーターに向いている人の特徴
人材コーディネーターに向いている人の特徴を紹介したいと思います。
話上手、聞き上手な人
人材コーディネーターの仕事のメインは、企業からの募集案件をスタッフに紹介し、就業へと導くことです。
簡単そうに思えますが、実はこれが難しいです。
スタッフと世間話なども交えながら要望をうまく引き出して信頼関係を築くこと。
そして、募集案件のいいところも悪いところも魅力的にスタッフに伝えること。
これが就業決定への一歩となります。
タスクの優先順位をつけて仕事に取り組める人
多くの募集案件や就業中のスタッフを抱えるようになると、いくつかのタスクを同時並行で行うことも珍しくありません。
優先順位をつけて仕事をこなしていく方が効率が良く進みます。
午前中はメールでできる作業、スタッフと連絡のつきやすい夕方以降はマッチングのための電話や面談をするなどと決めるだけでも効率かなりが上がります。
体力のある人
人材会社に登録するスタッフは、就業しながら次の仕事を探している場合があります。
そのため日中は連絡が難しく帰宅後でないと捕まらないスタッフも多いです。
必然的に残業時間が伸びていってしまうため、体力勝負。
終電近くでも元気よくスタッフに接することのできる人は人材コーディネーターに向いています。
細やかな気遣いのできる人
電話をした時にスタッフやその家族の体調を気遣うひと言を加えられる、就業決定時などに送る書類には必ず一筆、直筆の手紙を添える・・・など、スタッフから喜ばれる行動を自然にできるような気配り上手な人は、人気コーディネーターとしてスタッフから愛されます。
筆者も先輩コーディネーターの真似をして、必ず行うようにしていました。
人材コーディネーターに向いていない人
次は人材コーディネーターに向いていない人を紹介したいと思います。
無口な人、または余計なひと言を言ってしまう人
お話が苦手で会話がすぐに詰まってしまうとスタッフは不安になります。
逆に喋りすぎてしまい余計なひと言を付け足してしまったことでそれまでの信頼関係を一気に崩してしまうことも。
これはスタッフと仲良くなってくるとありがちです。
適度な距離を保てることが、就業決定・長期継続につながります。
注意力が散漫になってしまう人
あの仕事のマッチング作業も、このスタッフのフォローも急いでしなければいけない!と思うと気持ちは非常に焦りますが、注意力が散漫になれば思わぬ失敗に繋がってしまいます。
一つひとつ丁寧に確実に仕事を行っていくことが必要です。
すぐ「疲れた」と言ってしまう人
体力勝負の人材コーディネーターの仕事です。
自分が疲れた時は、周りも残業続きで疲れています。
あまりに疲れた疲れたと連発してしまうと、職場の空気もどんよりとしてきてしまいます。
謝ることが苦手な人
できれば体験したくないですが、人材ビジネスでは、就業スタッフからの突然のドタキャンもよくあること。
そんな時は直ちに営業担当とともにクライアントへの謝罪、そして代わりの人選を急ぎます。
逆に、就業がほぼ決まっていた募集案件が突然クローズされることもあり、スタッフに謝罪しなければならない場面もあります。
自分は悪いことしてないのに!と腑に落ちないこともありますが、謝ることが苦手な人は仕事がしんどくなってしまいます。
自分の時間をしっかり確保したい人
残業の多い人材コーディネーターは、アフター5や花金とは縁遠い仕事です。
仕事帰りは習い事やデートなど、予定をたくさん入れたい人は避けた方がいいかも知れません。
併せてこちらもチェックされると良いと思います。
人材コーディネーターはやめとけと言われる理由は?3年の経験から言えること
人材コーディネーターに必要なスキルとは
では人材コーディネーターに必要なスキルとはどういったものなのでしょうか。
簡単なPCスキル
勤務先によりますが、多くの場合スタッフの情報はデータベースに保存されておりその情報を見ながらマッチングやフォローを行います。
連絡した履歴などは必ず入力し保存する必要があります。
また、スタッフの勤務管理や売上の管理などでエクセルを用いることや、ワードやパワーポイントでスタッフ向けの文書やスライドを作ることもあります。
簡単でいいので使い慣れておくといいでしょう
コミュニケーション能力・接遇スキル
スタッフとの信頼関係を築くためには、まずはコミュニケーションが必要です。
心地いい相槌をうち、時には自分の話も交えながら・・・と、話していて楽しい!というところから、だんだんとスタッフの希望する条件を引き出していける人はスキルが高いなと思います。
交渉能力
クライアントとスタッフ、それぞれの希望する条件に完全にピッタリ合うようなマッチングはなかなかできるものではなく、うまく擦り合わせて就業に導いていくのは人材コーディネーターの腕の見せ所です。
相手の要望をしっかりと聞き出し、調整できる部分はどこか?を探し出しスタッフに提案できる能力が必要になります。
人材コーディネーターはこんな人におすすめ
次は人材コーディネーターはこんな人におすすめという人を紹介していきたいと思います。
自分の交渉能力を高めたい人
上に記載したように、募集企業とスタッフのマッチングには交渉能力が必要になります。
どのようにすればこのスタッフが就業に結びつくかを考えながら交渉・提案していくので仕事をしながら交渉能力を高めたいと思う人におすすめです。
体力に自信がある人
人材コーディネーターは、何度もいう通り残業の多い仕事です。
なので、体力には自信があり少しのことではへこたれないという人はぜひチャレンジしてもらいたいです。
コミュニケーションをとるのが得意な人
スタッフと適度な距離を保ちながら、就業前後のサポートをしていくので信頼関係が不可欠です。
お友達を作るのが得意!という人はその特技を活かして、スタッフに安心してもらえる人材コーディネーターを目指してください。
まとめ
3年間の人材コーディネーターとしての勤務経験から、人材コーディネーターに向いている人、向いていない人とはどんな人か?ということについて解説しました。
自己分析と照らし合わせて「自分は向いていない人の方に当てはまってしまった!」と不安になってしまった人も諦めないでください!
『未来と自分は変えられる』という名言がある通り、今現在で向いていない部分があったとしても、向いている人になれるよう努力することでいくらでもスキルアップしていけます。
変わっていく自分を楽しみに、チャレンジしてみるのはいかかでしょうか。
コメント