本ページはプロモーションが含まれています

仕事ができる看護師できない看護師|15年の経験から紹介

医療

私は看護師歴15年の女性です。
正社員で総合病院で勤務しております。
経験した科はICU、内科、心臓外科、循環器科、泌尿器科、脳外科、精神科、心療内科です。

日常業務としては患者様の状態観察、術後のケア、食事介助、入浴介助などの日常生活の援助です。

では、仕事ができる、できない看護師はどのような人なのかを説明していきたいと思います。

↓退職でお困りの方はチェック
退職代行ガーディアン
東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合

仕事できない看護師の特徴

仕事ができない看護師とはどんな人なのでしょうか?
色んな看護師と接してきました。
人それぞれ個性がありますので一概には言えませんが実際の例を挙げながら考えていきたいと思います。

自分で考えることが苦手な人

患者様の優先順位や看護処置に使う使用物品、手順、先輩看護師や医師への報告の仕方など考えることは盛り沢山の職業です。
病院は工場のように同じことの繰り返しということはほぼなく毎日イレギュラーなことばかりです。

自分で考えられない人は苦労が多いでしょう。私もそうでした。

看護技術が未熟な人

看護師は注射や処置を医師の代わりに任されます。
不慣れな処置は練習するなどしておかないと実際に行った時に時間がかかってしまいます。
時間がかかるということは他の業務が遅れ、患者様の対応も遅れるということです。
看護師は基本的に多重業務なので大変だと感じるでしょう。

タイムスケジュールを立てられない人

時間がかかるものや不得意な業務を後回しにして仕事が終わらないパターンです。
自分の仕事量の把握は重要です。
タイムスケジュールを書いていると業務の漏れが防げます。
後から思い出して患者様の部屋を行ったり来たりするので仕事に時間がかかります。

全てを自分でやろうとする人

手が空いたので、他の看護師の仕事を手伝おうとするとなぜか一人でやろうと意地になる人がいます。
点滴の血管が取れない場合に医師からの点滴の中止の許可がある患者様にも関わらず何回も注射をしている看護師がいました。
そういった患者様の状態により無理だったらしなくていいという処置もあるのですがそれを何時間もかけてやろうとします。
当然、他の業務が終わらず残業ですよね。

記録に時間がかかる人

こちらも慣れの問題かもしれませんが、ベテランの看護師でも記録が遅い人は遅いです。
記録が遅い看護師は比較的多いです。
定時を過ぎても記録のために1、2時間残業している人がたくさんいました。

仕事ができる看護時の特徴

仕事ができない看護師を紹介しました。
では、仕事ができる人はどんな看護師なのかを考えていきたいと思います。

準備が上手な人

自分が行う処置やケアの準備がしっかりできていれば、最短の時間で処置を終わらせることができます。
その後すぐにそのことを記録する時間もできるので、メモを見返すなどの時間も不要です。
仕事ができる人は全ての手順をシミュレーションしています。
また、初めての処置がある場合は早い段階で先輩や手が空いてそうな人を調達していたりします。
仕事ができる人は非常に用意周到です。
ヘルプ要員の確保も処置の準備の一つです。

自分、周囲の看護師の仕事量を把握している

自分や他のスタッフの仕事量を把握し無理そうと思ったら早めに相談することができるので人選びも間違えません。
手一杯の看護師にヘルプ要請しても助けてもらえませんよね?
仕事ができる人は常に手が空いている人の把握をしています。

また、患者様の急変など自分もヘルプ要員にされることもしょうがないことなので、最低限の記録は終わらせておいたり病室の整備などできることは早めにしています。

急変した患者様の対応が長時間になることもあるので、その後に自分の残務をやろうと思うとぐったりとしてしまいます。
仕事ができる人はモチベーションが下がらないように仕事をしていたりもします。

観察力が高い人

患者様の観察力が優れている看護師は何か状態が変わる前に、気づいて早めに対処することができるので結果、最小限の時間で患者様の状態を安定させることができます。
仕事ができる人は五感も鋭く患者様の変化を見逃しません。

また、医師などに患者様の変化を伝えられるコミュニケーション能力も大事ですね。

隙間時間を有効活用するのが上手な人

ほんの些細なことですが、移動するときに手袋をつける、開けられるものは開けておくなど患者様のもとに行って無駄な時間をかけないことです。
仕事ができる人は1秒でも多く自分の時間を大事にします。
こういった小さなことの積み重なりです。

移動式電子カルテであれば、移動中にできる記録をするという感じです。

仕事ができる人はナースステーションに戻って座ってゆっくり記録しようなどという発想はないのです。

仕事ができない看護師の理由

では、仕事ができない看護師の理由はどのようなものがあるでしょうか?

・職場環境の問題
教育体制が整っていない。ベテラン看護師ばかりで新人を受け入れていない。
マニュアルがない。

・研修制度の不備
新人教育体制がない。病院自体が教育に力を入れていない。

・本人の問題
教育を受けても変化が見られない。理解が遅く行動に移せない。

仕事ができない看護師の改善策は

一般的に大きな総合病院でもないと教育する体制はなかなか手付かずで整っていないことが多いようです。

研修や教育が受けられる病院で働く

看護師は若いうちに色々な診療科を周り勉強した方がいいでしょう。
スマホでなんでもすぐに調べられる時代になりましたが、実際に経験してスキルアップしていく。
これからの時代もそれは変わらないと思います。
また優秀な先輩が多数いるところに行って知識や技術を学ぶのも手です。
総合病院がいい経験ができるでしょう。

忙しすぎない訪問看護や訪問入浴などをする。

病院でいつまで経っても仕事に慣れず苦労していた先輩は、訪問看護に職場を変えると向いていることがわかりイキイキと働けるようになりました。

病院だけが看護師の職場ではありません。思い切って職場を変えて見るのも良いです。

まとめ

仕事ができる看護師とできない看護師について実体験を交えてお伝えしましたがいかがでしょうか?

看護師は毎日人のためを思って頑張っています。
そして絶対に世の中に必要な仕事です。
看護師になりたいという方へ少しでも参考になったら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました