大手の道路舗装系建設会社で30年間施工管理を経験し、現在は管理職として新人採用から若手社員の育成に従事しています。
30数年前に地方の大学を卒業して入社した際は、旧帝国大学の名門大学を卒業したエリートの同期社員もおり自身の学歴にコンプレックスを感じたことを思い出します。
バブル経済の時代であったこともあり、同期入社は大学卒ばかりだったのですが1が年先輩には工業高校卒業の社員もけっこういました。
毎年60数名が同門をたたき、施工管理業務に従事していきました。
以降30年近く全国の工事現場で施工管理業務に従事しながら、多くの先輩社員や後輩社員と接してきました。
今とは違って、働き方改革なんていうものがなかった時代は決して楽な職種ではなかったこともあり、適応できずに退職していった人も多く見てきました。
私の目から見て施工管理の職の向き不向きに際しては学歴の高さはあまり関係ありませんでした。
旧帝国大学を卒業したエリート社員より、工業高校卒業の社員が会社では上の役職についているケースは決して珍しくありません。
学生時代に勉強ができた人が施工管理の仕事に向いているわけでないのは入社して極早い段階で分かりました。
そして、施工管理の仕事に向いていない人の特徴も結構わかりやすいものでした。
同じ職場で働いていると、本当によく見えるものです。
まちがいなく施工管理に向いている人、向いていない人の特徴ははっきりあります。
施工管理に向いている人の特徴
冒頭にも書きましたが、勉強ができる人が施工管理に向いているわけでないことは断言できます。
施工管理に向いている人とは、仕事で成果を出すことができる人、仕事を楽しむことができる人だと思います。
私が一緒に働いてきて、楽しく働いて成果を上げてきた人たちの特徴をあげてみます。
几帳面な人
精密機械を作るわけではありませんが、建設工事もかなり高い精度を求められる仕事です。
例として、アスファルト舗装であれば既定の厚さから3mm薄くなると不合格となり受け取ってもらえません。
施工を進めるうえで、気を付けるべきポイントは随所にあります。
そういった危険ポイントを咲きまわって回避できる人というのが、いわゆる仕事ができる人という評価になるのですが、細かなところに目が届く几帳面な人が得手とするところだと思います。
何事も大雑把な人も人間的には魅力的ではありますが、施工管理業務を依頼する立場からしてみると少々不安になります。
几帳面に問題点を整理・解決してくれる人には、安心して仕事を任せることができます。
物おじしない人
基本的に施工管理の仕事は人を使う仕事ではありません。
一般的に下請けである施工業者の施工内容を管理するのが仕事になります。
直接作業に関する指示をするのは職務のうちには入らないのですが、正しくものを作り上げるために意見を述べることは必要なケースはでてきます。
下請けの作業員の方々は十数名のチームであることも多くありますが、そういった方たちを敵に回しかねないケースもないわけではありません。
これは必ずやらないといけないことは、しっかり伝える必要があります。
これは、施工管理をする上で避けて通れないちょっと気のひけるところかもしれませんが、下請け業者の作業者にちょっと嫌がられるかもしれないことを物おじせずにさらっと話せる人というのは施工管理をする上での大きな武器になります。
正義感の強い人
順調に進捗している工事において施工管理の役割は大きなものではありません。
正しく進んでいることをチェックすることだけで、竣工に向けて工事は進んでいきます。
しかし、何らかの想定外事案の発生や、予期せぬトラブルに見舞われるケースも時折発生します。
そういったケースの場合には、施工管理者として正しい施工を進めるうえで譲ってはいけない一線というのがあります。
その一線を越えてしまうと発注者の要求にこたえられないだけではなく、あるいは手抜き工事になってしまうなど施工管理者が砦にならなくてはいけません。
施工管理者は正義感を有する必要があるのです。
自信の主張を貫くことができる頑固な人といって良いかもしれません。
モノ作りを楽しめる人
施工管理の職務は自分自身で重機を操作するなどして、直接モノを作り上げる作業をするわけではありません。
しかし、現場でモノが出来上がっていくのを目の前で見ていくことはとても楽しいものです。
こういった流れを喜びととらえられる人は、モノづくりを仕事にできる人です。
施工管理はモノづくりの第一線です。
自分自身の仕事の中に喜びを見いだせる人は、間違いなく適性のある人です。
施工管理に向いていない人の特徴
施工管理に向いていない人の特徴を紹介したいと思います。
プライドが高い人
工事現場での仕事はそれほど格好のいいものではないかもしれません。
下請けの作業員の方と接することに距離を置くケースがあります。
無駄なプライドを持っているのが少々見えてしまします。
工事現場では下請けの作業員の方から学ぶことも多くあります。
若く経験のないうちであればなおさらで、モノづくりの基本を彼らは持っています。
どんな仕事にも言えることですが、謙虚な姿勢で学び続けることは大切です。
建設業は経験産業といわれる業種であり、先輩から多くのことを学んでいく必要があるはずです。
また施工管理は現場のトップではありません。
発注者の監督員がいて、公共事業の場合は工事からの受益者(納税者)がいます。
現場で威張っていられる立場ではありません。
顧客がたくさんいるようなものといえば理解してもらえるでしょうか。
顧客から合格点をもらうために適正に工事をおこなう指揮者が施工管理なわけです。
ムダに高いプライドは邪魔なだけだといえるでしょう。
自己肯定感の高さとプライドは別のもの。
謙虚に学び続ける姿勢が必要だということです。
数字が苦手ではない人
施工管理をする上では数字で管理する項目がかなり多くあります。
図面通りの寸法で仕上がっているか、既定の強度が保てているか、所定の回数で試験や寸法の測定ができているかなど多くの数字を追いかける業務となります。
とはいえ特別難しいものではありません。
小学校高学年程度の算数ができれば十分なレベルのものですが、それでも数字を見るのが嫌な人には少々厳しい仕事かもしれません。
それでもまあまあの数字嫌いの人であったとしても、克服できるレベルの数字しか並んでいないと思います。
人と接することが極端に苦手な人
実はこの手の人が建設業界に結構多いのも事実です。
コミュニケーションをとることが極端に苦手な人と結構な頻度で出会ってきました。
そうした人たちは、決して仕事ができない人というわけではありません。
むしろ、基礎知識はしっかり把握し、的確な指示をできる人も多くいました。
しかしながら、あえて向いていないといわせてもらうのは、一日が長くてきっとつらいだろうと思うからなのです。
1日8時間同じ現場内で複数名が同じ時間を過ごし、共通の目的のもとでモノづくりに取り組むわけです。
ワンチームとなって同じ目的でモノづくりをしていくのですから、ある程度のコミュニケーションをとってほしいと思います。
体力に自信のない人
屋外で一日を過ごすことが好きな人というのも向いている人の特徴の一つだと思います。
工事現場で8時間を過ごすと、結構な距離を歩きます。
1万歩以上を歩くことはザラです。
ヘルメットをかぶり、安全靴を履いて一日中歩くのは結構体力を使います。
最初のうちは気づかれもするし、慣れない筋肉を使うようで一日の終わりにはドッと疲れは出るでしょう。
それでも人間の身体はたいしたもので、身体はすぐに慣れていきます。
そして夕方に飲むビールがとてもおいしくなるのですが、それを苦痛と思ってしまう人は向いていないといえるかもしれません。
施工管理に必要なスキルとは
では施工管理に必要なスキルとは何でしょうか。
コミュニケーション能力
施工管理はひとりで完結する要素もありますが、基本的には人と接する仕事です。
チームでモノづくりをしていく上での指揮者(コンダクター)になります。
発注者の要求を聞き折れ現場状況を踏まえて協議すること、自身の考えを下請け業者の作業指揮者に伝えることが重要な仕事です。
正しく伝えること、正しく聞くこと、正しい情報を集めることが重要なスキルになっています。
先を見通す力
施工管理の重要な項目に工程管理があります。
当初予定した通りに工事が終了できるかを見極めるもの。
これには経験が大きくものをいうので未経験者に期待するのは無理なことです。
しかし、日々の工事の進捗を読む力、週間・月間ごとにどこまで工事が進捗できるかを見通す力は重要です。
施工管理者として優秀な人はこの力が長けています。
経験を知識にしていけること
建設業は経験工学といいます。
経験が大きくものをいう工学ということです。
どんなに書籍から勉強しても自然を相手にする仕事であるし、まったく同じ仕事は絶対にありません。
経験から先を読む力が必要になります。
日々経験したことを自分の知識にして、同様の事案に出会った時の解決策として活かせる人が優秀な施工管理者です。
トラブルに動じないこと
建設工事は自然を相手にした仕事です。
工場で全く同じものを毎日作り続けるものではありません。
日々違う条件の下で、自然を相手にものを作っていく過程においてはすべてが予定通りに進捗するわけではありません。
予定通りにいかないことをトラブルととらえず、ある種想定内の出来事ととらえて別の方法を検討する、予定の組直しをするといったことが必要となります。
こうしたことも施工管理者の力の発揮しどころであり、最も大きなやりがいの部分であるといえます。
施工管理はこういった人におすすめ
近年施工管理の仕事は、不人気の業種です。
完全に人手不足の状況にあり、仕事量と働き手のバランスが崩れてしまっています。
全国各地で同様の状況となっています。
そんな状況下であり、はっきりいってどんな人にもおすすめといっていいでしょう。
完全に売り手の市場になっているのです。
とはいうものの、適性のない人や、やってみたいという気持ちのない人にとってはおすすめできるものではありません。
工事現場には建設機械が多く動き、災害発生件数も多い危険な要素もある職業です。
簡単な気持ちで入ってきても長続きはしにくいと思います。
高給与を求める人
建設産業の給与は以前ほどではないかもしれませんが、それなりに好待遇になっています。
1級施工管理技士の所有者は、転職市場においてもかなり優遇されています。
働き方改革がさけばれる社会になり、給与はあるけど使う機会がないといったことが言われていた時代は終わりました。
それなりの高給与と適切な余暇のある職種になってきました。
今後も安定的に仕事はある業種でもあり、生活の安定は十分に得られる職種であるといっていいと思います。
正社員を求める人
建設業界においては古くからコンプライアンスに違反する体質がありました。
その体質を改善し、適正な建設業界を作る意味において建設業法はこの数年でかなり改正されてきました。
そして現在は不適切業者を排除する目的とする建設業法により、施工管理者は所属会社に正規に雇用されていることを証明することが必要となっています。
施工管理者は派遣会社の所属である場合や、個人事業主である場合には正式に従事することはできません。
先に述べた人手不足の状況もあり、どの建設会社も正社員として雇用する義務があるのです。
いろいろな報道から正規雇用をしてもらえない若者の苦労を見るのですが、建設業界はそういった人たちを受け入れる土壌ができているといってよいでしょう。
多少のスキル不足は容認される環境があります。
やる気があれば施工管理技士を目指すのは、今の時代チャンスといっていいと思います。
併せてこちらのチェックしてもらうと良いと思います。
関連ページ:
土木施工管理の仕事がきつい・楽?つらいこととは?30年の経験から紹介
まとめ
私自身を振り返ってみると、決して施工管理に適性のある性分のではなかったと思います。
それでも、この業界で生きていこうと決意し、尊敬できる先輩と出会い、自分なりに努力はしてくることができたと思います。
一流の施工管理技士として従事してくることができたかはわかりませんが、それでも全国で自分が従事してきた多くの成果品が地図に残っています。
誇らしい仕事に就くことができたことは大きな喜びです。
ぜひ、多くの人に施工管理の職業を志してほしいと考えます。
コメント